ここ最近、トレイルランや登山をより楽しむために、心肺機能と脚力の強化に力を入れています。
驚いたのは、「ただ惰性で走る」のと「目的に沿って集中する」のとでは、成果の出方がまるで違うことです。
Apple Watchで最大酸素摂取量(VO₂max)を毎日記録していますが、これが右肩上がり。現在は50.2。この1ヶ月で1.5ポイント上がりました。
同年代(37歳)では平均以上ですが、52以上でエリートレベルとのこと。あと1.8ポイント。猛烈に追い込んで1ヶ月以内の達成を目指しています。
もちろん、Apple Watchの数値がどれほど正確かはわかりません。でも、見える形で成長が数値化されるのはモチベーションになります。
具体的なトレーニングはこうです:
-
インターバルラン:150m全力×10本(インターバルは50m歩行)、週3回
-
ブルガリアンスクワット:16回×8セット、週3回
これが本当にきつい。でも、不思議と気持ちがいいんです。
汗だくになりながら、「今、自分は確実に強くなっている」と感じられる。
**小さな積み重ねが、大きな成長につながる。**これほど達成感のあるものはありません。
今年はハーフマラソンにも挑戦予定なので、長距離にも慣れる必要があります。10kmランを週1回加えたい…けど、トレイルランももっとやりたい。
「時間がもっとあればな」と思わずにはいられません。
でも、私は決めています。
漫然と毎日を過ごす人生にはしない。
生涯努力を続け、死ぬまで成長し続ける。
一度きりの人生ですから。