この記事のポイント
- モーニングルーティン、ナイトルーティンの構築が出来る
- 無料で手に入る魔法の時間管理アプリ※僕の作ったアプリではありません
今日は僕のお気に入りのアプリを紹介したいと思います。
その名もルーチンアプリ。
最強の時間管理アプリです。
僕が実践で使用したのは仕事から帰宅した後。
今はアプリなしで行動していますが、
このアプリの活用でナイトルーティンが出来上がりました。
あなたもこのアプリを活用することで、
モーニングルーティンやナイトルーティンを
効率的に固定化することが可能になります。
そのほか、徹底してタイムスケジュールすることが出来て、
無駄な物事に気を取られることがなくなり、
有意義な自宅での休日を過ごすことが出来るようになります。
目次
ルーチンアプリとは
まず、毎日こなしていることをアプリに打ち込んでいきます。
そして、一つ一つの作業にかかる時間を打ち込みます。
設定のポイントは3つ
- 作業の順番が不自然にならないこと
- 作業にかかる時間設定は無理のない時間設置にすること
- 新しくチャレンジしたいことを一つ取り入れること
スタートすると音声で次々読み上げてくれます。
そのため、起動中はロボットのように、
黙々と思考停止しながら作業に取り組むのみです。
つまり、頭を極力使わなくても済んで、
省エネで活動できるようになる。
そうなんです。
寝起きでボーっとした朝、仕事から疲れて帰宅した夜に、
大活躍してくれるわけです。
ルーチンアプリから受けられる恩恵
わかりやすく受けられる恩恵は3つ
- やる気が出ない時も実行を促してくれる
- タイムトライアル効果が得られる
- ワーキングメモリの向上
やる気が出なくても後押ししてくれる
僕は毎日筋トレや家事を欠かさず行っております。
とはいえ、仕事から帰宅した後は
「家事したく無いなー」「筋トレサボっちゃおうかなー」
なんて、疲れている時なんか当然思ってしまうわけです。
でも、このアプリのスタートをポチッと押すと同時に
自分の背中もグイッと押されるような感じで、
「仕方ないからやるかー」
って、とりあえず動き出せます。
このアプリが発する強制力はかなり凄まじいです。
機敏に動ける
そしてここからが凄い。
それぞれの作業に時間が設定してあるんですが、
残り時間を音声で伝えてくれるんです。
すると、自然と身体の動きはスピードアップします。
「設定時間より前倒しで終わらせてやる」
ってやる気に火がついてきます。
なので、ダラダラ動くことはなくなります。
雑念に振り回されなくなる
そのほかで感じているのが、
作業中に「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」って
思考や行動が右往左往しなくなりました。
タスクに沿って行動すると、
一つの作業への集中力が高まるので、
余計な雑念が入らなくなります。
なので、早く沢山動いたわりには終わった後の疲労感が少ないです。
おそらく、余計な動きも少なくなりますし、
余計なことを考えず音声に従って行動するのみなので、
脳、身体とも疲労を軽減できるんだと思います。
ルーチンアプリの活用例
僕の場合は仕事から帰ってきてから、
ルーチンアプリを活用してます。
設定の内容※僕のナイトルーティン
- 洗濯を回す(5分)
- 乾いた衣類をたたむ(10分)
- 食器洗い(10分)
- キッチンを掃除する(10分)
- 筋トレ(15分)
- 衣類の収納(5分)
- 浴室掃除(10分)
- 洗濯物を干す(10分)
どんなに疲れていても、面倒でも、
スタートボタンを押せば
身体は動き出します。
ちなみに、半年くらい実践した結果、
今となってはルーチンタイマーがなくても、
このルーティンは必ず死守することが出来るようになりました。
でも、どうしてもやる気が出ないときなんかは起動させます。
最後に
以前、タスクリストの作成が
作業の効率化を爆上げしてくれると
紹介したことがありました。
確かに、タスクリストの有無で、
作業達成率は上がります。
でも、このアプリはタスクリストを読み上げてくれるので、
タスクの確認作業という無駄を省いてくれる。
まさに最強の時間管理、作業効率化アップのツールなのではないかと思っております。
ただ、一つ難があります。
それは、人のいるところ、例えば仕事場では使えない点です。
なので活躍の場は自宅などのプライベートに限られてしまいます。
とはいえ、仕事以外では大活躍してくれること間違いなしです。
しかも、このアプリは無料です。→ルーチンアプリ
まずは、どんなものか是非試してみてください。
間違いなく生活が変わります。
[…] どんなアプリかというと、その名の通り、ルーティンにしていることを項目ごとにタイマーを設定して、スタートと同時に着々とこなしていくというシンプルなアプリ。※詳しくはこちら […]
[…] その方法はルーチンタイマーというアプリを活用します。※過去に記事でも紹介しております→ルーティンアプリの活用 […]