ビジネス書やライフハック本ばかりを読んでいた私が、久しぶりに小説を手に取りました。意外にもその読書体験は、仕事や生活に良い影響を与えてくれたのです。本記事では「小説を読むことで得られる5つのメリット」を、最新の研究結果も交えながらご紹介します。
目次
小説を読んで感じた変化
半年以上ぶりに小説を読みました。選んだのは話題作『国宝』。上下巻とボリュームはありましたが、ストーリーの美しさと世界観に引き込まれ、気づけば通勤電車でも、ちょっとした休憩時間でもページを開いていました。
ビジネス書は自己成長に直結する刺激がありますが、少し構えて読む感覚があるのも事実。その点、小説は優雅でリラックスした時間を与えてくれます。読んでいると「休日や夜の充実度が増した」と実感できましたし、続きが気になることで仕事にもメリハリがつきました。
「これは気分の問題かな」と思っていましたが、調べてみると小説には科学的にも多くのメリットがあることが分かりました。
小説を読む5つのメリット
1. ストレス軽減とリラックス効果
サセックス大学の研究によると、わずか6分間の読書でストレスレベルが最大68%低下することが示されています。音楽や散歩よりも効果的とされ、日常に簡単に取り入れられるリラックス法です。
2. 共感力と社会的スキルの向上
文学作品を読むと、他者の感情や立場を理解する「共感力」が高まることが複数の研究で確認されています。物語に没頭する体験は、対人関係や職場でのコミュニケーションにもプラスになります。
3. 認知機能の維持・向上
読書習慣は記憶力や問題解決力を高め、加齢による認知機能の低下を遅らせる可能性があります。特に小説のように複雑なストーリーを追うことが、脳の活性化につながると報告されています。
4. 孤独感の軽減とつながりの促進
小説は一人で楽しむだけでなく、感想を共有することでつながりを生みます。読書会やSNSでの交流は、孤独感を和らげ、精神的な安定にもつながります。
5. 睡眠の質の向上
寝る前にスマホではなく紙の本を読むことで、入眠がスムーズになり睡眠の質が向上すると報告されています。特にブルーライトを避けられる点で効果的です。
小説がもたらす「生活の彩り」
これらを踏まえると、小説を読むことは単なる娯楽ではなく「心と生活のメンテナンス」だと感じます。自己啓発本のように「学ばねば」と力む必要もなく、楽しく読み進めるだけでストレス解消や内面の成長につながるのです。
「勉強は苦痛を伴うが、小説なら楽しみながら人と差をつけられる」――そう思うと、仕事や家事の合間に小説を開くことに罪悪感を抱く必要はありません。むしろそれは、明日の自分を整える大切な時間になります。
まとめ
小説には ストレス軽減・共感力向上・認知機能の維持・孤独感の軽減・睡眠改善 といった科学的メリットがある。
忙しい社会人にとって、小説は「リラックスしながら成長できる自己投資」になり得る。
仕事の効率や人間関係の質を上げたいなら、夜の10分を小説にあてるだけでも十分効果がある。
今日から「小説を読む自分」に少し時間をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。